すずひろクリニックの概略・ポリシー

すずひろクリニック
内科 リウマチ科 アレルギー科 皮膚科

電話: 048-779-8575 電話

診察曜日: 月・火・水・金・土

MENU
  • トップページ Top 
  • 概略 当院のポリシー Summary & Policy 
  • クリニック基本情報 Basic Information
  • 診察受付時間と予約 Office hours & Reservation
  • アクセス Access
  • 新着情報 New information
すずひろクリニック

概略 当院のポリシー  


※ 診察希望日の2日前までに、予約を完了して下さい。




・
目次

   当院の概略
   診療科目
   保険診療
   保険診療の原則
   クレジットカードは、使用できます
   当院における診察の流れ
   当院のポリシー(基本スタンス)
   院内の様子
   多目的トイレ
   当院の特色
   画像診断機器の使用により、
迅速に診断
に至った例
   当院における診察等により、
迅速に診断・治療
に結びついた例
   クリニック名の由来
   ロゴの説明
   生命保険会社および損害保険会社関係との
面談につきまして
   すずひろクリニックサイトの利用規約
   プライバシーポリシー





 

・当院の概略


すずひろクリニック 入口ドア

名称
 すずひろクリニック

所在地
 〒330-0834 さいたま市大宮区天沼町2-759 さいたまメディカルタウン2階フロア

電話
  048-779-8575  肉声電話(受付事務が応対する電話)

受付曜日・時間帯: 月、火、水、金、土 午前8:45-12:15 午後2:00-5:45

なお、初診の方の受付は、
月、火、水、金、土 
午前8:45-11:45 午後2:00-5:15 
です。


☆受付・事務が応対する電話の受付曜日・時間帯以外の曜日・時間帯は、留守番電話となっています。

予約の取得、予約の変更は、留守番電話では、対応していません。
肉声電話の対応時間内に、お電話下さい。

診察のご予約は、インターネットや携帯電話、予約専用電話(自動音声048-653-6393)からも可能です。

熱傷や外傷の処置のある場合(特に初診)、ワクチン接種は、インターネット予約や予約専用電話ではなく、受付に直接お電話下さい。

処置に時間がかかるため、すいている時間帯をご案内します。

☆ 電話は、受付・事務の者が応対します(ただし、指定時間内のみ)。

医師
の応対は、当院にかかりつけの方で、緊急に対応する必要のある方に限らせていただきます。

なお、医師が電話で病状等をお伺いして、指示等を行った場合には、電話等再診料がかかります。

 ☆ メールで済む内容のご質問は、なるべくメールをご利用下さい。
複雑な内容でも、メールでしたら対応できます。 

また、診察中にご質問のあった項目などは、このサイトの記載内容に努めて反映するようにしています。

再送信に備えて、 お問合わせメールに1回目に書き込まれた内容は、お手元のパソコン内にそのコピーを保存しておいて下さい。



eメール
   「お問い合せ」をご覧ください。
医師が返信します。
緊急性の低いお問合わせは、こちらをご利用下さい。
       


・診療科目 
内科 リウマチ科 アレルギー科 皮膚科

・施設基準(2024.6.1から)
 + 医療情報取得加算 
   オンライン資格確認を行う体制を有しています
   受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います
 + 一般名処方加算
 + 生活習慣管理料2 状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うことが可能です
  + バイオ後続品使用体制加算 
  + 医療DX推進体制整備加算

 医療DX推進の体制に関する事項及び情報の取得・活用等について

当院ではオンライン請求、オンライン資格確認など医療DX推進の体制を整えています。

オンライン資格確認により取得した診療/薬剤・特定健診等情報を実際に診療に活用可能な体制を整備し、また、将来的に電子処方箋及び電子カルテ共有サービスを導入し、質の高い医療の提供を行う診療体制の構築を目指しています。

当院の取り組み事項

・オンライン請求を行っています。

・オンライン資格確認を行う体制を有しています。

・オンライン資格確認等システムの活用により取得した診療/薬剤・特定健診等情報を、医師が診察室で閲覧及び活用できる体制を有しています。

・電子処方箋を発行する体制の導入を検討しています。

・医療DX推進の体制に関する事項及び情報の取得・活用等について、院内の見やすい場所に掲示するとともにウェブサイトへ掲載を行っています。



 

・保険診療

保険診療 すずひろクリニック

当院は、
保険診療を行っています。(自費の診療の前には、十分ご説明いたします。)

なお、当院は、
労災保険指定医療機関ではありません。

自賠責保険、自動車保険(任意)も取り扱っておりません。


・保険診療の原則 (日本の共通ルールです)

1. 毎月、最初の受診日に、マイナンバーカードを専用端末にて受付するか、窓口に健康保険証をご提示下さい。

2. 有効期限をご確認下さい。
有効期限が切れている健康保険証は使用できません。

3. 埼玉県にお住まいの方で、子育て支援医療費受給資格証をお持ちの場合は、合わせてご提示下さい。

☆ 保険診療は、有効期限内の健康保険証を使用することが基本的ルールです。

なお、
有効期限内であっても、勤め先が変わった場合は、元の勤め先から発行された保険証は、
使用できません。

 
勤め先が変わったばかりで、保険証の発行を待っている場合は、
保険者番号・保険証の記号・番号の入った証明書を担当者から、もらってご来院下さい。

マイナンバーカードもしくは保険証のご提示のない場合は、自費
となります。

その場合、
受診日と同じ月内に、マイナンバーカードもしくは保険証をご提示いただければ、保険扱いに修正して、清算させていただきます。

翌月にご提示された場合は、清算することはできません。

☆ 健康保険証は、クレジットカードや定期券と同じように、ご使用になる際にご提示された場合に限って、適用されます。



・クレジットカード

クレジットカード

・1回払いのみ
・育毛関係には使用できません。

交通系電子マネー
使用できます

いくつかのPAY は使用できます。窓口に、使用可能なPAYのアイコンが掲示されています。
PayPay  など  (auPAYは、電波が微弱です)


・当院における診察の流れ

① 受付:  問診表を受けとり、記入して、受付に提出して下さい。

 ファイルを受けとって、診察室の前の中待合に移動します。

② 診察室: 医師が診察を行います。
ファイルを手に持って中にお入り下さい。

③ 採血・処置室: 採血、検査、処置などを実施します。主として看護師が対応します。
 



①
受付 
 すずひろクリニック 受付
②
診察室  
お名前を呼ばれたらファイルを手に持って中にお入り下さい。
 すずひろクリニック 診察室
③
採血・処置室
すずひろクリニック 採血・処置室 
採血・処置室入り口
採血・処置のファイルはこのトレイに入れて下さい。
☆診察がすんでから、ファイルをトレイにお入れ下さい。
 すずひろクリニック  採血・処置室のトレイ


 当院近くのATM 
北袋郵便局 
セブンイレブン北袋2丁目店 
コクーン新都心



・当院のポリシー(基本スタンス)

ポリシー すずひろクリニック

☆ 当院を初めて受診することを考えておられる方は、事前に必ずお読み下さい。

当院の根幹をなすポリシーは、
「合理性の追求」です。処方、注射、処置、治療方針などの選択において、最も合理性が高いと考えられる方法をご提案し、同意のもとに実施します。


何事もそれが「合理的か否か」によって、判断します。

・「受付からお会計まで」についても、より合理的に短時間になるように工夫しています。

・診療ガイドラインが最も合理的と考えられる場合は、それを遵守します。

単なる対症療法の継続よりも、治癒を目指せる可能性がある場合には、そのご提案をします。

・病気の発症・増悪に関与する因子は、それを取り除くこと・低減をご提案します。

・生命予後に関わる病気がある場合は、そちらの診断・治療・対処を優先します。
皮膚科の症状で受診されても、内科系に大きな問題が見つかる場合もあります。

・旧来の処置法よりも、効果が高い方法がある場合は、新しい方法をご提案します。
例 巻爪の処置、外傷・熱傷の湿潤療法、など。

ポリシー すずひろクリニック

1. 感染予防やアレルギー体質改善のために、さまざまなワクチンを推奨しています。

ワクチンで
防ぐことのできる病気は、ワクチンを使用する
というのが当院のポリシーの一つです。

現代の日本は、清潔すぎる環境になっており、様々な感染症にかかる機会が、激減しています。

このため、細胞性免疫の活性化不足を生じており、これにより、皮脂欠乏症、アレルギー疾患など、様々な疾患が著明に増加しています。
 
特定のワクチンを使用して、細胞性免疫を高めることは、現代日本に増えてきた多くの病気の予防・治療において非常に重要であると考えられます。

☆「ワクチン=悪」、「ワクチン=副作用」
と 固く信じておられる方は、当院以外の医療機関の受診をお勧めします。

2. ご診察の際、喫煙者には、
必ず禁煙することをお勧めしています。

喫煙習慣
は、最も健康に対してマイナスのインパクトを与えるためです。

喫煙していると、どのような良薬でも、よい効果は得られません。
健康のためには、禁煙することが合理的です。

まったく禁煙するおつもりがない方は、当院以外
を受診されることをお勧めします。
禁煙のお勧めは、受診者のみならず、喫煙されているご家族の方にも行います。

3. 
ご自分でできる範囲のことは、まず実施して下さることをお願いしています。

たとえば、血圧の高い方は、診察室に入る前に、予め待合室で血圧を測っておいて下さい。


家庭血圧
の測定記録も大切です。血圧手帳 または スマホの血圧アプリに記録をつけて、ご持参下さい。
ブルートゥースにて、血圧測定⇒ スマホにデータ送信 できる血圧計を推奨しています。 


4. 現在、特別な症状はないけれども、悪性腫瘍(がん)が心配な方は、当院ではなく、他院の人間ドックや市町村の健康診断の受診をお勧めします(特に喫煙したことがある方)。

人間ドックは、健康保険の適応外(自費)
です。

当院に通院中の方も、症状はないけれども、なんとなくがんが心配という場合は、人間ドックや市町村の健康診断の受診をお勧めします。

健康保険の範囲内
では、むやみに人間ドック的な検査を実施してはいけないことになっています。

5. 病気の後天的要因について、より上流にさかのぼって原因を追究し、診療を行うことを当院の基本スタンスとしています。

喫煙
歴・う歯・歯周病・慢性扁桃炎などの有無、ワクチンの接種歴や、食事や運動の習慣等、多岐にわたって言及することがしばしばあります。

すずひろクリニック 目次へ

口腔と皮膚疾患・内科疾患 すずひろクリニック


6.  院長は、う歯・歯周病・慢性扁桃炎と、各種皮膚疾患や内科疾患との関連性に、高い関心を払って診察しています。

どのような疾患でご来院されても、一度は、口腔・咽頭を拝見します。

う歯・歯周病・慢性扁桃炎
と多くの皮膚疾患や内科疾患には、密接な関係があるためです。


7.  1歳以上の小児は、診療いたします。皮膚の症状につきましては、どの年齢の方でも診察いたします。

アレルギー疾患
をお持ちの小児は、対象療法を行うとともに体質改善を行うことを推奨しています。

9歳以下の小児の採血検査は、当院では実施しておりません。

8. 土曜日は、混むことが多いです。

なるべく大勢の方の診療やワクチン接種にあたる必要があるため、お1人お1人にかけられる時間は、土曜日は誠に申し訳ありませんが、短時間となります。

そのため、複雑な病歴をお持ちの方、お話の長い方は、基本的に土曜日には、診察をさせていただくことはできません。

そのような方は、平日で、他の方のご予約が少ない時間帯にご来院下されば、じっくりお話をお伺いします。

特に、初診の方は、よろしくお願い致します。
  
土曜日には、救急対応を除き、時間のかかる処置や手術を行うことはできません。

健康診断、留学用の健康診断および英文診断書の記入等も、土曜日は、実施しません。
   
平日
は、午前中、午後2時~3時、午後5時以降が、混んでいます。

複雑で込み入ったご相談
は、平日午後3時~5時の間ですと、比較的ゆったりと承ることができます。
 
健康診断、留学用の健康診断および英文診断書の記入も、平日で、当院がすいている時間帯にご案内しますので、必ずお電話ください。

インターネット予約では、健康診断、留学用の健康診断および英文診断書の記入は、受け付けませんので、ご注意ください。

9.  当院では、ハルシオン(トリアゾラム)、 レンドルミン(ブロチゾラム)の処方は行いません。

一人に対し、複数(=2種類以上)の睡眠導入薬の処方も行いません。

10.  レントゲンなどの画像診断は、さいたまメディカルタウン3Fのさいたまセントラルクリニックにて実施します。

当院とは別のクリニックになりますので、初診料または再診料が別途必要です。

なお、さいたまセントラルクリニックで撮影したすべての画像は、当院のモニタで、オンラインで見ることができます。



保険診療の原則 すずひろクリニック

11. 当院は、保険診療の原則を守っています。

当院を受診される方も、保険診療の原則(=保険証が使える範囲)をしっかりご理解しておいていただく必要があります。

(1) 処方箋は、診察を受けているご本人(お1人分)用です。「他の家族のメンバーに分けてあげるために、抗アレルギー薬や湿布などを、多めに処方してほしい」というリクエストにはお応えできません。

(2) 単なる興味により、お子様の血液型を知りたいというご要望は、一般的には、保険診療の範囲外です(なお、緊急に検査する必要がある場合は、保険適応となります。)

(3) 保険証を提示されない方の診察は、すべて自費となります。月が変わったら、再度のご提示が必要です。

(4) 処方されたお薬を、無くした場合や盗られた場合の再処方は、保険診療の範囲外です。
お薬は、大切に保管して下さい。

(5) 予防的なお薬は、自費となります。自費の薬剤の例:予防目的の車の酔い止め、海外で下痢した時のための抗生物質、マラリアの予防薬 、高山病の予防薬、など

12. トラベルワクチンは、CDCの記載に基づいて渡航予定の国別の推奨ワクチンをご提示します。

13. 当院は、木曜日や日曜日は、診察していません。

そのため、病歴の長い方や、他院から当院に紹介された方には、救急病院にかかる際に、ご提示いただくための、当院宛ての紹介状をご自身のお手元にお持ちいただくようにしています(当院では内容をスキャンして電子カルテに保存し、ご本人にお返しいたします)。

必ず、いつでも持ち出せるように、身近にご準備をしておいて下さい。

たとえば、夜間にそのような病院に緊急入院となっても、翌日などの当院診察時間になりましたら、主治医から当院にご連絡いただければ、当院からの診療情報を、電話等で、お伝えすることは可能です。

14.  入院が必要な場合や、より専門的ないし、より高度な医療が必要と判断される場合には、速やかに適切と思われる医療機関・診療科へご紹介します。

15.  水いぼをピンセットでつまみとる治療法は、当院では実施していません。



ポリシー すずひろクリニック

16. 診察時間内に電話応対させていただくことがあります。
主として、薬剤師からの疑義照会に応対するためです。

処方せんは、医師がまず発行し、薬剤師が監査して、問題ないと判断されてから、お薬が手渡しされる流れとなっています。

すなわち、処方せんは、ダブルチェックが行われます。

薬剤師から疑義があったときは、診察中であっても、ただちに電話応対
させていただいております。

その他の緊急性の低い電話には、診察中、応対いたしません。

17. 当院に受診された方で、病状の思わしくないと思われる方は、なるべく速やかに再受診してください。

再度、詳細に診察させていただいて、引き続き当院で治療を続けるか、他の大病院やその分野の専門医等にご紹介するかといった対応をとらせて頂きます。

18. 診療報酬明細書兼領収書の再発行は、有料です。

当該診療分1枚あたり300円の手数料がかかります。

19. 化粧水がわりのビーソフテンローション、ヒルドイドローションの処方(保険診療として)は、行いません。

皮脂欠乏症の方に、延々とビーソフテンローション、ヒルドイドローションを処方することも行いません。

体質改善を行うと、皮脂欠乏症は改善
します。

20. 当院では、
実名でお呼びします。
患者取り違えを防ぐためです。


21.  アトピー性皮膚炎にて、受診を希望される方は、当院のアトピー性皮膚炎の項を、予め熟読し、ご納得された方のみ、対象とさせていただきます。

☆ 
当院のポリシーをお読みいただいて、十分にご理解・ご納得された上で、ご予約・ご来院下さい。


 ・院内の様子

受付
受付 すずひろクリニック

大型プラズマテレビにて、医学コンテンツを映写します。


当院受付付近にあるウィンドウチャイムです。揺らすととても良い音色がします。

待合室

待合室 すずひろクリニック


足の悪い方も立ち上がりやすい椅子をご用意しました。
待合室内に、心地よい癒し系のバックグランドミュージックが流れています。
待合室奥の植物の照明には、フルスペクトル光を使用しています。

採血・処置室

処置室 すずひろクリニック

ここで採血をします。


すずひろクリニック 処置室

快適に点滴を受けることができます。

診察室内の照明には、フルスペクトル光を採用しています。



・多機能トイレ

多目的トイレ すずひろクリニック


さいたまメディカルタウン2Fのエレベーター付近に多機能トイレがあります。

赤ちゃんのおむつ交換は、こちらをご利用下さい。


トイレまでの順路
すずひろクリニックからトイレまでの順路です。


 ・当院の特色
予約システム(ネット、音声ガイド自動電話、携帯、受付における予約が連動するシステム)

予約時間においでいただくことにより、診察までにお待たせする時間はわずかです。

電子カルテ+電子カルテ連動レセプトソフト
会計計算が素早くでき、診察が済んだあと会計でお待たせする時間も大変短くなっています。

現在、受付から会計終了まで、予約を取って頂いた場合、初診の方で平均30分程度、再診の方で15分程度です。

大病院の待合室で延々と待ち続けるより、ご自分の時間がはるかに有効に使えます。

画像診断機器 
超音波診断装置、単純X線、マンモグラフィー、CT、MRI、 PET-CT、骨塩量測定装置がさいたまメディカルタウン3階のさいたまセントラルクリニックにあります。

撮影した画像と放射線科医の読影結果を、オンラインでつながっている当クリニックの画像用モニタで見ることができます。

☆ これらの画像診断機器の使用により、迅速に診断に至った例
肺がん、肺カルチノイド腫瘍、膀胱がん、狭心症(冠動脈の有意狭窄)、頸動脈のプラーク、多発性神経鞘腫、大腿部神経鞘腫、脳梗塞、胃がん、食道癌、膵臓癌、脳腫瘍、間質性肺炎、心弁膜症、腹部大動脈狭窄、腎結石、水腎症、総胆管結石、蝶形骨洞腫瘍、多発性嚢胞腎、アルツハイマー型認知症、胸腺腫、大動脈の壁在血栓、非結核性抗酸菌症、気腫合併肺線維症、鎖骨下動脈狭窄+狭窄後拡張、クモ膜嚢胞、歯根嚢胞、石綿性胸膜斑、縦隔気腫、耳下腺腫瘍(多形腺腫)、腎癌、肝臓癌、副腎腺腫、慢性硬膜下血腫、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)、縦隔内甲状腺腫 好酸球性肺炎、胸水大量貯留、Os subfiblareによる副骨障害、顎下腺腫瘍、右心房内Chiari網、骨腫瘍、気胸、モンドール病、膵臓神経内分泌腫瘍、下垂体腺腫(プロラクチン産生腫瘍)、両側慢性硬膜下血腫、後縦隔腫瘍、Schmor結節、右側大動脈弓、陰嚢水腫、膀胱癌、トルコ鞍空洞症(empty sella) 大動脈弁・二尖弁+石灰化・狭窄、肩峰インピンジメント症候群、ラトケ嚢胞、尺骨茎状突起埋伏症候群、左上大静脈遺残、左鎖骨下動脈盗血現象、重複腎盂尿管、脾動脈瘤、 など多数

☆ 当院における診察等により、迅速に診断・治療に結びついた例
舌癌、白血病、悪性リンパ腫、小児の糖尿病、I型糖尿病、Basedow病、橋本病、亜急性甲状腺炎、ガマ腫、RS3PE症候群、CRPS-1,原発性アルドステロン症、強皮症、混合性結合織病、シェーグレン症候群、アナフィラクトイド紫斑(IgA血管炎)、皮膚筋炎、炎症性線状疣贅状表皮母斑、類天疱瘡、日光角化症+有棘細胞癌、基底細胞癌、心房細動、寒冷凝集素症、自己免疫性膵炎、前立腺癌の骨髄転移、大腸癌  IgG4関連疾患、疥癬、頭虱、遺伝性掌蹠角化症、 口腔底癌、小腸穿孔+腹腔内膿瘍、猩紅熱、胃全摘後のビタミンB12欠乏症、Dupuytren拘縮、滑液嚢胞、扁桃の乳頭腫、僧帽弁逸脱症、本態性血小板血症、成人リンゴ病(パルボウイルスB19感染症)、肺高血圧症、Pelger異常、洞不全症候群、急性冠症候群、亜急性壊死性リンパ節炎(菊池病)、IgA血管炎、ギラン・バレー症候群、閉塞性動脈硬化症、大腸憩室炎+腹膜炎、卵巣のう腫+腹膜炎、食道裂創、偽痛風、相対的副腎不全(下垂体腫瘍術後+インフルエンザ)、大腿ヘルニア、腹壁ヘルニア、喉頭蓋嚢胞、乳房外パージェット病、慢性好中球減少症、II度房室ブロック(Wenckebach)、Crohn病+多発関節炎、腹壁瘢痕ヘルニア(虫垂炎術後)、腎血管性高血圧、頸椎偽痛風、偽膜性腸炎、コウモリ咬傷、風疹、Fitz-Hugh-Curtis症候群、選択IgA欠損症+選択的IgM欠損症(BTKヘミ接合体バリアント)、強直性脊椎炎、書痙、滑膜骨軟骨腫症、LDH結合免疫グロブリン(LDHアノマリー)、肺アミロイドーシス、側頭動脈炎(好酸球性)+レイノー症候群、体位性頻脈症候群(POTS)、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、続発性副腎皮質機能低下症(低血糖)、II期梅毒(バラ疹)、Osler-Weber-Rendu病、トルコ鞍空洞症候群(Empty sella)、I期梅毒(硬性下疳)、トコジラミ(南京虫)刺傷、ミクリッツ病、ウェルニッケ・コルサコフ症候群、根尖性歯周炎による内歯瘻、豆状三角骨間関節症、特発性後天性全身性無汗症、サラセミア、本態性血小板血症、レム睡眠行動障害、デュピュイトラン拘縮、咬耗(歯ぎしりによる歯のすり減り)、環状弾性線維融解性肉芽腫(光線肉芽腫)、腹直筋離開症急性膵炎、回盲部憩室炎、リスフラン関節関節症、手足口病+点状出血、Brugada型心電図 など多数

これらの方々は、必要に応じ、ただちに、大病院等の専門医に紹介しました。

その他の来院者 メンデル遺伝型マイコバクテリア易感染症 遺伝性球状赤血球症  アッシャー症候群

なお、画像診断は、それを少しでも疑わせる自他覚症状がある場合に、実施しています。

何も自他覚症状がない場合は、保険診療の範囲内では、画像診断を実施することはできません。




・採血・採尿検査 外注分は、検査センター(BML)に依頼しています。

翌日には、その結果がオンラインで当クリニックの電子カルテに返ってきます。(特殊な検査は、日数がかかるものもあります)。

採血した検体は、直後に遠心分離して、検査センターに提出しています。遠心分離することにより、溶血などのアーチファクトを防いでいます。

・院内検査 CRP測定装置(緊急検査用) 心電図 (ホルター心電図)(肺機能検査)呼気中一酸化炭素濃度測定 サクソンテスト 視力・ 聴力測定

・院内の設計 中央廊下を広くとっています。排気ばかりでなく吸気システムもあり、空気が汚れたときにはすばやく院内の空気を入れ替えることができます。

・内壁・天井の塗装 断熱、抗菌、防音など多くの優れた特徴をもっている塗料(断熱塗料ガイナ)で塗装しています。

・腰板 清潔な抗菌メラミン不燃化粧板(アイカ製)を使用しています。

・気配りミラー 院内で人と人がぶつかることを防止するミラーを院内の数か所に設置しています。

・院内の清掃 iロボット・ルンバ2台を使用しています。

床のモップがけも、毎朝行っています。

椅子も、毎日拭いて清潔を保っています。定期的に、業者によるワックス床清掃を施行しています。

・クリスタルクララ ご自由にお飲みになれます。

・天井付け高電圧空気清浄機 院内に2台設置してあり、殺菌・殺ウイルス・殺真菌を行っています。

・院内監視カメラ 体調の著しく悪い方の監視、院内の移動に迷われている方の誘導、はしゃいでいる子供の事故防止、置き引きなどの犯罪防止等の目的で、院内の監視カメラを設置しています。

急に倒れた方のもとに、素早く駆けつけて、処置を行ったり、予約時間通りの診察を行うために、活用しています。

当院では、ほぼ予約時間通りに診察を行っておりますが、そのために院内監視カメラが大活躍しています。



・クリニック名の由来 
院長のフルネームが「すずき きみひろ」のため、略して「すずひろ」としました。

皆様に親しまれ、信頼されるネーミングであることを願っています。


・ロゴの説明 

クリニック所在地である「さいたま新都心」の高層ビル群のシルエットの上に、鈴のマークを配しました。

2個(金と銀)の鈴が、固いきずなを表す組みひもで結ばれています。

鈴の音が聞こえるような、さわやかな雰囲気のクリニックのイメージをロゴに込めてみました。

当クリニックの登録商標です。


   すずひろクリニック ロゴ 新都心のビル群と鈴
 ・生命保険会社および損害保険会社関係との面談につきまして

生命保険会社および損害保険会社関係の方々の、当院医師に対する面談についてご案内します。


①  電話にて、面談をお申込み下さい。 身元確認のため、不審な点、矛盾点等がないか、いくつかの項目についてご質問させていただきます。面談可能と判断させていただいた場合、面談の候補の日時をお知らせしますので、その中からご予約をお願いします。
②  面談当日は、面談申込者の身元が確認できるもの(身分証等)を持参して、当院受付窓口までお越しください。 また診療情報提供に関する患者様の同意書もあわせて持参してください(同意書を持参されない場合は、面談を実施しません)
③  面談終了後、料金を算定します。
料金算定後、受付窓口にてお支払いをお願いします。
30分以内 5,250円      
30分を超える場合 10,500円




・病気別:ご説明と治療方針

  • 関節リウマチ
  • ベーチェット病 口内炎
  • 掌蹠膿疱症 掌蹠膿疱性関節炎
  • アレルギー疾患
  • アレルギー性鼻炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息
  • 慢性湿疹・手湿疹 脂漏性皮膚炎
  • じんましん・クインケ浮腫
  • いぼ・水いぼ・皮脂欠乏症
  • 全身性エリテマトーデス
  • 抗リン脂質抗体症候群
  • シェーグレン症候群
  • レイノー現象
  • 膠原病その他の自己免疫疾患
  • 乾癬
  • にきび・しゅさ・多汗症
  • すり傷・切り傷・熱傷
  • 巻き爪・陥入爪・皮膚科処置
  • 更年期における関節症
  • 生活習慣病・慢性腎臓病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • DNA鑑定のための採血
  • 禁煙外来
  • ワクチン
  • 美容
  • AGA
  • ED

その他

  • 新着情報
  • ごあいさつ
  • 院長の紹介
  • リンク集
  • カフェラウンジ「マハロ」
  • ブログ
  • お問い合わせ
すずひろクリニック TOPへ
すずひろクリニック
〒330-0834 さいたま市大宮区天沼町2-759

電話: 048-779-8575

診察曜日: 月・火・水・金・土    

  • 新着情報
  • 診察受付時間と予約
  • アクセス
Copyright(c) 2014 すずひろクリニック All Rights Reserved.