抗リン脂質抗体症候群の説明と治療

すずひろクリニック
内科 リウマチ科 アレルギー科 皮膚科

電話: 048-779-8575 電話

診察曜日: 月・火・水・金・土

MENU
  • トップページ Top 
  • 概略 当院のポリシー Summary & Policy 
  • クリニック基本情報 Basic Information
  • 診察受付時間と予約 Office hours & Reservation
  • アクセス Access
  • 新着情報 New information



 

・抗リン脂質抗体症候群


抗リン脂質抗体症候群

全身性エリテマトーデスに合併しやすい疾患です。

この疾患が単独で出現することもあります(この場合、「原発性抗リン脂質抗体症候群」といいます)。

血液中に出現した抗リン脂質抗体が、血栓症、血小板減少、習慣性流産(しゅうかんせいりゅうざん)を引き起こします。
手や足が冷えやすく、網状皮斑(もうじょうひはん=網目状の皮膚の症状)が見られることもあります。

(動脈)血栓症を予防するために、抗血小板薬という薬剤が使用されます。
(なお、血小板の数が減りすぎている場合には、使用できないこともあります。)

静脈血栓症・肺塞栓症の予防には、ワーファリンやDOAC、ときにヘパリンが使用されます。

これらの薬剤は、時に生理出血を増加させますので、注意が必要です。
 
抗リン脂質抗体自体は、免疫抑制療法を行っても、ただちに完全に消失することはないのが普通です。

しかし、10年以上経過すると、抗リン脂質抗体が消失する例もあります。

すずひろクリニック TOPへ


抗リン脂質抗体症候群 血栓症


体内に炎症が加わると、血栓症が誘発されることがあります。
すなわち、体内に炎症があるときには、血栓症の発症に特に注意することが必要です。

発熱時は、脱水にならないように、適度な水分補給を心がけてください。
抗リン脂質抗体自体も、炎症を引き起こすといわれています。

きつい下着の着用によって、下肢静脈血栓(かしじょうみゃくけっせん)が生ずることもあります。

このような突然起きる血栓症を防ぐため、治療とともに、さまざまな生活上のアドバイスを行います。
喫煙している方は、禁煙するが大切です。

下肢深部静脈血栓症の予防には、適度な運動が必要です。

下腿(ふくらはぎ)用のマッサージ機の使用もお勧めしています。

すずひろクリニック TOPへ



抗リン脂質抗体症候群の説明と治療 すずひろクリニック



・病気別:ご説明と治療方針

  • 関節リウマチ
  • ベーチェット病 口内炎
  • 掌蹠膿疱症 掌蹠膿疱性関節炎
  • アレルギー疾患
  • アレルギー性鼻炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息
  • 慢性湿疹・手湿疹 脂漏性皮膚炎
  • じんましん・クインケ浮腫
  • いぼ・水いぼ・皮脂欠乏症
  • 全身性エリテマトーデス
  • 抗リン脂質抗体症候群
  • シェーグレン症候群
  • レイノー現象
  • 膠原病その他の自己免疫疾患
  • 乾癬
  • にきび・しゅさ
  • すり傷・切り傷・熱傷
  • 巻き爪・陥入爪・皮膚科処置
  • 更年期における関節症
  • 生活習慣病・慢性腎臓病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • DNA鑑定のための採血
  • 禁煙外来
  • ワクチン
  • 美容
  • AGA
  • ED

その他

  • 新着情報
  • ごあいさつ
  • 院長の紹介
  • リンク集
  • カフェラウンジ「マハロ」
  • ブログ
  • お問い合わせ
すずひろクリニック TOPへ
すずひろクリニック
〒330-0834 さいたま市大宮区天沼町2-759

電話: 048-779-8575

診察曜日: 月・火・水・金・土    

  • 新着情報
  • 診察受付時間と予約
  • アクセス
Copyright(c) 2014 すずひろクリニック All Rights Reserved.