アレルギー性鼻炎

すずひろクリニック
内科 リウマチ科 アレルギー科 皮膚科

電話: 048-779-8575 電話

診察曜日: 月・火・水・金・土

MENU
  • トップページ Top 
  • 概略 当院のポリシー Summary & Policy 
  • クリニック基本情報 Basic Information
  • 診察受付時間と予約 Office hours & Reservation
  • アクセス Access
  • 新着情報 New information


・アレルギー性鼻炎


アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎
には、2月から4月にかけて頻度の多いスギ花粉に対するアレルギーに起因するもの(季節性)や、1年中症状のみられるもの(通年性 ハウスダストなど)があります。

いずれも、重症の場合には、集中力が低下して、仕事、家事、勉強、スポーツ、趣味などの妨げになります。

鼻炎の症状を思い出したり、テレビで、杉花粉の映像を見るたびに憂鬱になる方も少なくありません。

鼻アレルギー(=アレルギー性鼻炎)診療ガイドライン2020に沿って、抗アレルギー薬を使用します。

抗アレルギー薬には、ケミカルメディエーター遊離抑制薬やケミカルメディエーター受容体拮抗薬があります。

後者には、抗ヒスタミン薬、トロンボキサンA2拮抗薬、ロイコトリエン拮抗薬などがあります。

眠気の有無
、くしゃみ・鼻漏に対する効き目の違い、鼻閉に対する効き目の違いなど、
それぞれの薬剤には特徴があります。

症状によって、使い分けをしたり、中等症以上の方には、併用することもあります。

鼻閉には、ロイコトリエン拮抗薬がよく効きます。
 
点鼻薬
には、ステロイド薬、交感神経を刺激して血管を収縮させるタイプ、抗コリン薬などがあります。

点鼻薬も、症状を軽減させるために併用することがあります。

最近の薬剤は、アレルギー性鼻炎を抑えるのにかなりの効果があります。

しかし、重症の場合には、完全には抑えきれないことも少なくありません。

また、根底にあるアレルギー体質そのものにアプローチする方法ではありません。

そこで、ご理解を得られる方には、「アレルギー疾患」の項目にも記載した方法で、細胞性免疫の活性化を図るオプションもあります(自費診療)。


 
くしゃみ・鼻漏、鼻閉などの改善が期待できます。なお、アレルギー性鼻炎は、アレルギー性結膜炎を合併していることも少なくありません。

この場合、「目がチカチカする」ことは、ほんのわずかの花粉でも生じる鋭敏な症状です。

「目がチカチカする」ことを、鼻炎の症状の改善の指標にするのは、適切とはいえません。

アトピー性皮膚炎の改善の指標に「かゆみ」はあまり良い指標ではないことと同じです。

くしゃみ・鼻漏、鼻閉の程度の強さの改善の度合いが良い指標となります。

スギ花粉症や、ダニ抗原によるアレルギー鼻炎に対する舌下免疫療法も実施しています。

すずひろクリニック TOPへ


スギ花粉症に対する舌下免疫療法


保険適応されています。
シダキュア舌下錠

※ 2023.4月現在、2,000JAU錠が、不足しているため、新たにシダキュア舌下錠を開始することができない状態となっています。

シダキュア

対象:スギ花粉症患者

治療を受けられない患者 

・病因アレルゲンがスギ花粉ではない方
・シダトレン・シダキュアにより、ショックを起こしたことがある方
・重症の気管支喘息の方
・悪性腫瘍、または免疫系に影響を及ぼす全身性疾患の方

治療に際し、注意が必要な患者

・シダキュア、シダトレン、アレルゲンエキス、杉花粉を含む食品等にアレルギー症状を発現したことのある方
・気管支喘息の方
・高齢者(65歳以上)
・妊婦、撒布、授乳婦
・非選択的β遮断薬を服用している方
・全身性ステロイド薬を使用されている方
・スギ花粉以外のアレルゲンに対しても反応性が高い方

治療期間 3年から5年(またはそれ以上)

効果 すべての方に効果が期待できるわけではありません。

シダキュアの治療開始時期: 杉花粉が飛散していない時期に開始する。

開始方法


初回は、院内にて開始する。問題なければ、以降、連日、自宅で実施する。

服用量は、はじめの7日間は、2,000JAU、それ以降(維持期)は、5000JAUを使用する。
服用方法 
1日1回 シダキュアを舌下し、1分間保持し、のみ込む。その後、5分間は、うがい・飲食を控える。

副作用 

重大な副作用 ショック、アナフィラキシー
その他の副作用 口内炎、舌下腫脹、咽喉頭掻痒感、口腔内腫脹、耳掻痒感、頭痛等

初回投与の日時 

当院が診察を行っている日で、平日(土曜日は、実施しません)、安全に実施するため、すいている時間帯に、処置室の点滴用いすにお座りいただいて、初回の舌下錠を使用します。

その後、20分間、様子を観察します。

ご予約をご希望の際は、当院診察時間内にお電話下さい。

初回の診察では、この治療法が適合しているか、検討させていただきます。

初回の投与は、この治療法が適合していると判断されたのち、改めて、平日のすいている時間帯に、予約を行って、実施する運びとなります。

すずひろクリニック TOPへ

 

ダニ抗原に対する舌下免疫療法


ダニ抗原に対する舌下免疫療法

対象
: ダニ抗原によるアレルギー性鼻炎患者(年齢制限なし 舌下し保持できること)
当院は、アシテア を使用します。ミティキュアも場合により使用します。

アシテア
服用方法 1日1回 100単位から開始。 舌下する。

完全に溶解するまで保持し、飲み込む。

その後、5分間、うがいや飲食を控える。

300単位まで漸増する。漸増期間は、原則3日間。

注意 服用前後2時間程度は、激しい運動、アルコール摂取、入浴などは避ける。

治療期間 3年以上継続する。

副作用 重大な副作用 ショック、アナフィラキシー、咽頭浮腫・喉頭浮腫
    その他の副作用  のどの刺激感 口腔内腫脹 口や耳の掻痒感 口内炎 咳嗽 等

初回投与の日時
当院が診察を行っている日で、平日のすいている時間帯(土曜日は、実施しません)に、処置室の点滴用いすにお座りいただいて、初回の舌下錠を服用します。

その後、30分様子を観察します。

ご予約をご希望の際は、当院診察時間内にお電話下さい。

初回の診察では、この治療法が適合しているか、検討させていだきます。

初回の投与は、この治療法が適合していると判断されたのち、改めて、平日の午後3時から4時半に、予約を行って、実施する運びとなります。


ご注意


アレルギー性鼻炎 

アレルギー性鼻炎の症状の強さは、鼻の粘膜に到達する花粉の量と、その方の花粉に対するアレルギーの強さの2つの要素が関与しています。


「鼻の粘膜に到達する花粉の量を減らす」ことは、花粉飛散の時期にマスクをしたり、帰宅したときに、体をはたいてから玄関にはいったり、空気清浄機を使用することなどが基本となります。

花粉の飛散が多い日はなるべく外出しないことも勧められます。

☆ ゾレアが、重症のアレルギー性鼻炎(花粉症)に保険適応されました(2020)。

保険診療の上で、この治療を受けられる方の条件が厳密に定められています。

そのため、当院では、まず、アレルギー体質の改善や、アレルゲン免疫療法を受けることをお勧めしています。

それらを施行しても、改善が思わしくないときに、ゾレアも考慮いたします。

ゾレア投与までの流れ

ゾレア投与の適合条件

① 重症または最重症のアレルギー性鼻炎(花粉症)で、前シーズンも重症な症状があった。
② スギ花粉のアレルギー検査(血液検査)が陽性だった。
③ 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の既存治療を1週間以上行い、効果不十分であった。
④ 12歳以上で 血清総IgEが30~1,500 IU/mL、体重が20~150Kgの範囲にある。

①~④をすべて満たすこと。

※ 妊娠中および授乳中の方は、医師に相談が必要です。

※ 重症または最重症アレルギー性鼻炎 
① くしゃみ 11回/日以上
② 鼻かみ 11回/日以上
③ 鼻閉が1日のうち「かなり」か、1日中ある
この①~③のうち、一つ以上ある

※ アレルゲン免疫療法についても説明を受けておく必要があります(次シーズン以降に症状を軽減するため)。

ゾレア投与までの一連の流れ

1回目受診 重症花粉症と診断 特異的スギIgE抗体検査(これまでに未実施の場合)
前シーズンも重症であったことを確認する 前シーズンの治療薬剤名(経口薬 ステロイド点鼻薬とも使用)を把握し、記載する
既存治療を開始 (抗ヒスタミン薬+ステロイド点鼻薬)1週間以上使用する

2回目受診 既存治療で効果不十分なスギ花粉症であると診断
血液検査 総IgE濃度 (1回目の受診の際に、実施することもあります)。

ゾレアの使用量・使用間隔の決定

ゾレア開始 スギ花粉シーズン中、2週間から4週間隔で投与する。



すずひろクリニック TOPへ


すずひろクリニック 待合室



・病気別:ご説明と治療方針

  • 関節リウマチ
  • ベーチェット病 口内炎
  • 掌蹠膿疱症 掌蹠膿疱性関節炎
  • アレルギー疾患
  • アレルギー性鼻炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息
  • 慢性湿疹・手湿疹 脂漏性皮膚炎
  • じんましん・クインケ浮腫
  • いぼ・水いぼ・皮脂欠乏症
  • 全身性エリテマトーデス
  • 抗リン脂質抗体症候群
  • シェーグレン症候群
  • レイノー現象
  • 膠原病その他の自己免疫疾患
  • 乾癬
  • にきび・しゅさ・多汗症
  • すり傷・切り傷・熱傷
  • 巻き爪・陥入爪・皮膚科処置
  • 更年期における関節症
  • 生活習慣病・慢性腎臓病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • DNA鑑定のための採血
  • 禁煙外来
  • ワクチン
  • 美容
  • AGA
  • ED

その他

  • 新着情報
  • ごあいさつ
  • 院長の紹介
  • リンク集
  • カフェラウンジ「マハロ」
  • 院長のオピニオン
  • お問い合わせ
すずひろクリニック TOPへ
すずひろクリニック
〒330-0834 さいたま市大宮区天沼町2-759

電話: 048-779-8575

診察曜日: 月・火・水・金・土    

  • 新着情報
  • 診察受付時間と予約
  • アクセス
Copyright(c) 2014 すずひろクリニック All Rights Reserved.